前のページ


010英国の木の活字
十年ぐらい前、目黒通りのアンティークショップで手にいれました。木製の活字なんていつ頃のものなのでしょう?英国のものです。これは組み版台の上にいろいろなポイントの活字を適度に、ランダムに美しく並べて仕上げてありました。実はこんな風に組んであるものでなくばらばらの木の活字は三十年程前勤めていた外資系代理店の僕の上司が英国人で 、日本を去るとき置きみあげにもらったことがありました。それは小さなものが20個ぐらい、すてきだなぁってうれしかったんです。目黒通りのお店で見つけた時は「へぇー!」と思いました。なぜかと言うとこのPとかCの活字は20センチ角ほどの大きさなんです。そこでゲス、この手の木の活字はポスターなど、大きな印刷物用だったのでしょう。きっとこの時代にだって鉛の活字はあったはずだからです。




00935mmハーフサイズカメラ                                  これは米国Universal Camera Corp.社製のユニベックス・マーキュリー1型。戦前のものだ。もちろん一眼レフになる前のモデルだ。半円形の突起が特長で、それは大きな円盤が回転するフォーカルプレーンシャッターを覆っている。レンズの上に付いているふたつのつまみは左側がシャッターセットとカウンター、右側がシャッタースピード。カメラとしてはライカのように、決して良いモノではないが、ユニークは機構がつくりだすデザインがおもしろい。



008丸い石                                           僕は石が好きだ。まったくの「無能の人」なのだ。ご覧のシリーズは(ご覧の通り)丸い石。ここまで球形のモノはなかなかないものだ。うそだと思ったら探してみていただきたい。花崗岩のような火成岩、砂岩のような堆積岩、種類も色も質感も違うが、山から川をころがって海で波にもまれてこんなに丸くなったのだ。いとおしいではないか、美しいではないか。


007ワイヤーカッター                                      このワイヤーカッターは美しい。ロボットのようだ。16年程前、ニューヨークの蚤の市で手に入れた。いたるところのパーツにレリーフ状の文字があってかっこいい。米国ボストンのH.K.PORTER社製、1909年1月12日にパテント取得の文字もレリーフになっている。ちなみにこれはNO14、小さい方のモノだろう。(全長365mm)アンティーク(がらくた)として買ったものだが、案外今でも同じモノを生産しているかもしれない。国外に出て思うこと、日本ほど何もかにもが新しくなっていく国はめずらしい。




006鋳物の牛                                          
長さ33cm、高さ24cmの鋳物に彩色を施した置物(?)かなり重たい。これも前ページのテレビ同様、ほとんど同じ時期に国分寺で買った記憶がある。店主いわくどっかの乳業メーカーのPOPだとか、どこにもネームが入っていないので定かではない。こうして彩色してしまうなら素材は何だって良さそうだが、鋳鉄なのがうれしい。ちょっと浮いてきた錆もいい。このホルスタインには一目惚れしてしまった。


005ソニーのポータブルテレビ                                  1960年にソニーが作った世界初のポータブルテレビ。約半世紀前のデザインとは思えない。以前日本インダストリアルデザイン協会のメンバーの方にこんなお話を聞いた。この機械はデザイナーがデザインしたものではないのだそうだ。メカの技術者が最後まで作ちゃったものなのだそうだ。当時モールドでケースを作る技術がなかったのか、費用的に高かったのか、鉄板の2次曲面だけで出来ている。それゆえ無駄が無く、シンプルでデザイン的に完成度が高い、本当に美しいモノに仕上がっている。こうなるとデザイナーっていったい何をしているのだろう。(こういう僕もデザイナーなのだが。)この機械現存するものが少ないようで、IDのみんなに羨ましがられる。これは20数年前、結婚まえの女房とデートで行った国分寺の古道具屋で手に入れた、僕の宝物である。




004 タイヤの灰皿                                       愛煙家の僕としては灰皿は実際に使えるモノ、つい気になるヤツを見かけると手に入れたくなる。この手の灰皿はタイヤメーカーがプロモーション用に作っているモノで、ガソリンスタンドや修理工場のカウンターに、昔からあったりした。ブリジストンのなんか良く見かけて、ほしいなぁと思ったものだ。これらはどこかの骨董市かなんかで入手したのだろうが、はっきりは憶えていない。いっぺんに二つあったのではなく、一つずつ出会った記憶がある。うれしかった記憶がある。手前のトラクターのタイヤのはMILLER社のもの、上のはPIRELLI社のだ。これを前に喫煙すると「It's men's world」な気分が盛り上がるタイプのバカなのである。


003 針金の馬                                         これもニューヨーク時代に手に入れたモノ。(誰だか忘れたが)だれかに誘われてブルーノートにジャズを聴きに出かけた時のことだった。真夜中の12時ごろだったと記憶している。ジャズクラブの脇の路上に黒人のおじさんがなんぞ並べて売っているではありませんか。僕の好きなカルダー(モビールで有名な現代彫刻家、彼も針金の作品がある。)よりもちょっと(だいぶ)巧いじゃないか!が印象。話てみたらブルックリンで自分で作っているのだそうだ。おじさん!アーチストだね!ところで、今でも健在なのだろうか、今でもペンチ片手にぐにょぐにょやっているのだろうか。いろんな動物がいる中「馬」がダントツにかっこよかった。つぶれないように持ち帰るのが大変だった。(40cm×45cm)




002 ヴィクトリアンタイル                                  1987年から88年にかけて一年間ほどニューヨークで暮らしたことがある。そのときはトンチンカンなジャップを思い切りやっていた。切なくもあったが、今になって思い出すと楽しい思い出だ。「不思議の国のゲン」だったのだ。週末になるとフリーマーケットを漁るのが決まりだった。下からキャナルストリートのマーケット、6番街二十何丁目かのマーケット、アムステルダムアベニュー七十何丁目のマーケット、この三つが僕の漁場だった。このタイルは真ん中のマーケットで見つけたモノ、店のオヤジ曰く「ニュージャージーの1890築のビルの、暖炉の周りに付いてたヤツだぜ、だんな。」どうせ盗んできたのだろう?まんざらウソではないだろう。アールヌーボー柄のレリーフに織部のような釉薬の透明感が美しい。フリーマーケットでの(僕の)買い物としては高い方、一枚たしか20ドルだった




001 明治屋の缶
記憶が確かだとすると、30年ぐらい前、渋谷区大山町のゴミ置き場で見つけたカンカラ。この樽形のブリキ缶、何が入っていたのだろう?高さが15cm、直径12cm、クッキーかな?キャンディーかな?英文表記だけだから輸出向けのモノだろうか?拾った時から錆びていて、なんともシブさがたまらない。